他方、コロナによる経済低迷から脱却しようと各国がジャブジャブに供給したマネーは宙を舞い、そもそも経済低迷しているので利益を出せる事業や技術も特にない状態であるがゆえに不動産や証券にお金が集まって高値になるという、いわゆる「資産バブル」の時代が到来したのが2020年の夏ごろからです。
足元には「もう一度、ひとり10万円の給付金を!」と求める左翼も叫ぶなか、飲食店や流通業の廃業と共に不振業態が吸収していたパート、アルバイトなどの非正規雇用が続々と雇い止め・解雇となったため、皮肉なことに国民の平均賃金が上昇に転じるという事態まで発生しました。
在宅経済の流れは世界中で
日本政府もやるべきことはそれなりにちゃんと矢継ぎ早にやってきました。持続化給付金や家賃補助のほか、コロナ経済は事実上の戦時経済のような状態となってしまいましたが、感染症が問題なのだから仕方がないんですよ。家からなるだけ出ないようにしよう、接触を減らして人流を増やさないようにしようという感染症対策は巣ごもり需要を増やし、駅前経済が沈没するのも仕方がないことです。
この在宅経済の流れは日本だけでなく、アメリカでも欧州でも拡大して、いまやアメリカでは空前の戸建て建築ラッシュとなりました。出歩かないんだからお家におカネをかけよう、都市部の狭いマンションではなく便利な郊外・地方での広い一軒家でゆったり暮らそうという動きが出るのも当然のことです。日本人もアメリカ人もみんな考えることは一緒ですね。
物価高騰の瀬戸際まで来ている
とか言っているうちに、アメリカ人があんまりにも新しく木造住宅を建ててインテリアに凝るもんだから、今度は建築資材用の木材が足りなくなってしまいました。俗に「ウッドショック」と言われる現象は、カナダやオセアニア地域の材木流通の現場を一変させ、それまで2×4の建築資材や半製品で一杯だった積み出し港近くの木材輸出用ヤードが一気にカラになってしまい、木材の価格が急騰。いまでは、日本でも戸建て住宅を建てようにも材木が届かないので、建築計画が無期延期になる現場さえ多発して、2021年下期は決算真っ赤でみんな真っ青な展開になるのではないかと思ったりもします。
最近では、東南アジアやロシアからの木材も便乗値上げで、いっそ日本国内産の材木に再び脚光が集まります。困ったときの国産、って、敗戦前夜に日本全土から鍋や仏像をつぶして鉄をかき集めたかのような戦時経済を彷彿とさせて涙を誘います。しかし、いままでさんざん日本の林業を馬鹿にして産業育成してこなかったばかりか、建材の品質は材木の乾燥具合にもよるので、これから夏場になる日本産を増産しようにも時期が悪く、当面は価格高騰で逼迫しそうです。
木材だけでなく、素材、材料の類の価格高騰は半導体など電子機器、通信機器をはじめあらゆる商品に及んでおり、先物取引ではなく実需をともなう現物の値段が高騰しています。資源や素材を輸入に頼る日本は、国内要因というよりも世界的な物流の事情で輸入価格が軒並み上がり、いまや悲願だったデフレ脱却(笑)も目前に迫るほど物価高騰の瀬戸際まで来ております。
https://news.yahoo.co.jp/articles/120f820b6a5b3af657c6ee0fc79e3a229fe138f2?page=2
引用元: ・【経済】「所得が下がり、物価が上がる」コロナ日本経済が陥るスタグフレーションの恐怖 [田杉山脈★]
スタグフレーション中なんだよ?
半導体やらの素材が6月あたりから溜め込んでた所もきれはじめるから、そこからが本番。
高い材料費上乗せした製品価格で出回り始める
車載一次メーカーに勤めてるが、金属材料や樹脂が押し並べて価格が高騰してるよ
中間加工メーカーと価格調整しているが、もう限界かもしれない
今後、過熱化するか暴落するかは分からないが、いずれにせよ夏の相場はボラが酷いことになりそう
大手スーパーの定番商品の値上がりやセールの規模縮小から、物価は上がり続けていると実感するよ
鋼材については足元は何とか価格転嫁を抑えてるが、もうそろそろ限界のもよう
日本は1万ぽっちでしかも増税しまくりで手元に残る金は逆に減ってるという地獄絵図
詰んでるよねw
ほんま、一般食料品、水や電気、生理用品にまで高い消費税かける国なんてある?
環境省・財務省「環境問題も真剣に考えているからこそ、高い消費税をかける必要があるのです。」
本当にそう開き直った発言をしても、この国の場合は全く不思議ではない
欧州はそうみたいだが。
国家全体が沈んでいるんだよね、
年収600万以上あたりの人は面白くないない社会になってる
年金は据え置きで
103万以下非課税なんて昭和の最低生活想定したボーダーなんだから現代にはそぐわない
リストラ非正規就労が加速してんだから200万までは非課税にしろって
食費にしても高くなってないものを食べればいいし、電気代も節約すればいいだけだからさ
もし家賃が10倍になったのなら給料あげてあげてもいいけど、
魚が10倍になったとか米が10倍とかなっても経営者から見れば、他のもの食えよって思っちゃうわ
つくづく日銀はMMTを実践しているよ
もっとお金刷れ言うてんのは5年は遅れてる
その段階は過ぎた、もう給付金の追加支給はないよ