なぜ予備校講師の講義はわかりやすいのか。
元駿台予備学校講師の犬塚壮志さんは「自分が詳しいことほど相手の理解度とギャップが生まれる。
学力と説明力は別次元のものだと考えたほうがいい」という――。
■学力と説明力は別次元のもの
中学生や高校生の頃、テレビニュースを観ていて、「なんで、学者の人の話はこうもわかりにくいんだろう? この人、すごく頭いいはずなのに……」――よくそう思っていました。
しかし、いざ自分が予備校で教える立場になってみると、恥ずかしい話、生徒に飽きられたり、寝られてしまったりしたことは何度もありました。
もっとも始末が悪かったのは、講義に生徒が来なくなってしまったことです。
これを業界用語で「授業を切る」といいます。
塾や予備校の講師が生徒に授業を切られたらおしまいです。
「この先生の講義を聴いても時間のムダだ」――そう思われてしまったということです。
自分自身の知識レベルや理解度がある水準に達しているからといって、それだけで相手にしっかりわかってもらえる説明ができるというわけではないことを痛感しました。
相手にしっかり理解してもらうための説明ができるというのは、自分の学力と別次元であるということをその経験から学んだのです。
(以下略、続きはソースでご確認下さい)
プレジデントオンライン 2021年5月13日 9時15分
https://news.livedoor.com/article/detail/20182960/
引用元: ・【話題】なぜ大学教授の話はわかりづらく感じるのか 陥りやすい「説明のワナ」 [すらいむ★]
高校や中学の教師の方が分かり辛い(そもそも教師自身が中途半端にしか分かってない)
大学の教授のほがよほどましだよ
目下の者が目上の人間の話を理解するのが軍国主義国家日本のルールだから
目上の立場にいる人は下々に一方的に命令を押し付けるだけでよくて、身分が低い人間が忖度するのを待っているだけでよい
理解しなかったり忖度しなかった人間には最低の評価をつけ場から追放すれば終わり
>Step3:視力の悪くなった人は三味線を買います(当時、視力の悪い人が就ける職業に由来)
↑これで説明したつもりになってる人の話はわかりにくい
そら普段から一般人に話すことを前提にしたお仕事はしてないからねえ
どう考えても一般人が上がってこいよって話
まぁ無理だからそう言うんだけどさw
「一般人が知ったところで」ってことを一般人は知れよ
大学教授にもわかりやすい講師はいるけど、
日本語の特徴だけど、主節より副詞節が絶対先に来るから、
言いたいことを一文でまとめようとする人は概ね副詞節が長くてマジ話が分かりにくい。
副詞節が長いと相槌を打つタイミングにマジ困る
研究への比重が高い教授は授業には向かない
それだけの話
単に記憶力が良いだけの馬鹿だからだろ
頭の良い人はその場の空気や人毎、状況に応じて単語を駆使して分かり易く話せる。
馬鹿は単にアウトプットするだけ。
ホントその通り
噛み砕いて話せるかどうかなんてのは自分にとって都合が良いかどうかという事で、相手では無く自分の主観の範囲でしか無いんだよね
頭の良いの定義の1つだと思ってる人が多いが、高度なものになると前提として同レベルの集団が居てこその環境になるので話は解り辛くなっていく
これさえ主観になるかも知れんけど、少なくとも研究職には専門性が求められるのでそのまま話されたら理解が追い付く訳が無い
自分もよく分ってないから。
教授が説明不要だと思ってることを学生は知らない。
講義や話の内容からするとそこまで掘り下げて話してる時間がないから
端折ると当然学生には分からない。
これ
予備知識仮定せず何もかも話し始めたら時間がどれだけあっても足らないからな
あとは厳密に話そうと思うと寄り道が増えてまっすぐ話せなくなるというのもある
わかりやすい話というのは専門家が見たら乱暴だったり細かい嘘が混ざっていたりする
当然なんだが。
東大の試験でも60点取れば東大合格になるように問題が作られてる。
それはFラン受験生には全く解けない問題というのと同じ、
買ってもらうターゲットに合わせた話し方をしてる、
同じカメラでもコンパクトデジカメは使い勝手の良さをアピールし、
一眼のデジカメには少し専門用語を加えてマニア(にわかでも)の心をつかむ。
なるほど確かにメチャクチャ参考になるね
相手に合わせて重要な所は端折る事無く話したい
あの声のトーンも耳に残り易いwというか言語には本来抑揚が付いてるから、
つい色々考えながら話してるとトーンが下がりやすくて聴きにくくなるもんね
概念が抽象的すぎて学問として世界観が統一できていないことの証左
幼い学問といっても良いな
波打ち際で砂の城を建てて遊んでいる幼子だ
世界観とかいう言葉使ってる時点であーかしこぶりたい時ってあるよねって感じがする
そもそも数学とか物理は学問の性質そのものが
抽象で理解するしか無いのでは
教授は基本こういうスタンスだよな
教えてくれないから分からないみたいな指示待ち人間はいらないんだわ