ツイッター上では、「悲しみ...」「食いたくなったらどうすりゃいいんだよ」と惜しむ声が出ている。
■運営会社は大規模な店舗整理を発表
「天丼てんや」は1989年に東京駅・八重洲地下街に1号店を出店。以降、首都圏を中心に出店を重ね、2月19日現在、全国167店舗を展開している。
「天丼てんや」やファミリーレストラン「ロイヤルホスト」を運営するロイヤルHD(東京都)は、新型コロナウイルスの感染拡大による業績悪化を受け、21年末までに約90店舗を閉店すると20年11月13日に発表している。
そうした中、2月15日には「天丼てんや」の公式サイト上で、福岡県の黒崎コムシティ店(北九州市)、大阪府の難波御堂筋店(大阪市)と近鉄河内小阪駅店(東大阪市)の計3店舗を2月末で閉店することが発表された。
これにより、大阪府内にある「天丼てんや」の店舗は消滅することとなった。大阪からの撤退により、関西圏の店舗は、「垂水駅前店」(神戸市)「香芝サービスエリア下り店」(奈良県香芝市)のみとなる。
東京発祥「てんや」の大阪撤退を受け、ツイッター上では、「てんや...お前大阪から出ていくのか」「天丼食いたくなったらどうすりゃいいんだよ」「大阪府民のお口に合わなかったのかな」など惜しむ声が出ている。
https://news.yahoo.co.jp/articles/c77af4134e31217c23b0dbcd8ce6d4e885abc718
>「てんや...お前大阪から出ていくのか」「天丼食いたくなったらどうすりゃいいんだよ」「大阪府民のお口に合わなかったのかな」など惜しむ声が出ている
うそつけや
全然大阪弁ちゃうやんか
首都圏の人からしたら関東風の味だから安心安全の知ってるチェーン店だったから困るのかもね
てんや?毎回かつやと混同するわ
かつやは大丈夫なのかな
難波の店に一回行ったくらいで愛着もないからそんな悲しむものか?
難波の天丼の店には良くいったけどてんやじゃないし
コロナ禍でも前年対比110%!「かつや」から学ぶウィズコロナの経営戦略~ダウンロード資料~
https://www.threewell.co/blog/detail/135
かつやはコロナでも成長してて調子いいみたい
コロナのせいではない。
健康ブームの影響でさ、脂っこい天丼をみんな回避するようになっただけ。
実際に私も天丼てんやに入ろうとするたびに、罪悪感を感じて
隣の松屋に入ってしまうこともうしばしば
>「天丼食いたくなったらどうすりゃいいんだよ」
自分で作れよ。
そもそも大阪府民が毎日天丼食いたくなってれば撤退することもなかった。
大阪は韓国系の味付けじゃないと無理
マジレスすると
関東と韓国は硬水、または硬水に近いから
関西の味付けでやると不味くなる
大阪行くと大戸屋無いから困る
あるのは変なタバコ臭くて薄汚い定食屋か居酒屋ばかり
大阪出張が苦痛
やっと鹿児島にも中央駅の前に串カツ田中が来月オープンする。楽しみにしている。
ここじゃないけど
なんか味が濃い、勝手に濃い味つけないでほしい。
関東はゴマ油でカリカリ感が好まれる
関西は菜種油でサクサク感が好まれる
この店いったことないけど
もし、関東風の味付けなら
味が濃すぎるって嫌がれるで
関東の天丼というがそもそも天丼は東京発祥で関西は勝手に味を変えてるだけ
どうやって調達しているのか
不思議だわ
どっかテレビかなんかで見た
伸ばす
①物価が安すぎて全国統一価格では戦えない
②大阪人の質が悪すぎてバイト集めに苦労する
③治安が悪くて防犯対策に余計な経費がかかる
④SNS等で迷惑行為を晒す客や従業員が多い
⑤客の質が悪い。店内に持ち込んだ食べ物をおかずにする。
俺は大阪の吉野家で生卵とキムチを持ち込んでる客を見たことある
持ち込んで食ってんのは大阪人じゃなくて観光客だよwww
天丼なんてしょーもない食い物を食わへんし
大阪資本の美味しいチェーン店教えて
つるとんたん
ロイヤルは後から買収しただけで、てんや自体は東京生まれの東京育ちの漱石みたいなもん
東京資本の飲食店は東京メディアとの距離が近いので、全国区の番組などで取り上げられて話題性だけで拡大しているパターンが多い。だからみんな飽きられて直ぐに廃ってしまう。
大阪の飲食店は真面目に料理のクオリティーを追及して全国チェーン化しているから中々潰れない
【東京資本の飲食店】
・東京チカラめし、100店舗→8店舗に激減
・いきなりステーキ、既存店売上高激減。大量閉店。
・すたみな太郎、5期連続赤字
・大戸屋、赤字転落
・モスバーガー、大量閉店
【大阪資本、又は大阪発祥の飲食店】
・スシロー(最大手)
・くら寿司(2位)
・なか卯(大阪発祥)
・大阪王将
・鳥貴族(社長の息子は関ジャニ∞の大倉忠義)
・ミスタードーナツ(親会社はダスキン)
何十店舗も出店してるかと思ったら、僅か2店舗
大阪って味に五月蠅い地
そもそも流行っていたの?
以前、トンキンからオタクの聖地大阪日本橋で出店した油そば
数年で撤退したね
トンキン物の飲食店やデパートって(三越が代表例)
トンキンのやり方でやっていけると思ってるんだ
初めは、テレビに取り上げられ経営順調
ある時からは、既に飽きられた味
やる気ないだろ