→世界・日本経済に下振れ懸念、潜在リスクも注視して適切に政策運営
日本銀行の黒田東彦総裁は16日の衆院財務金融委員会で、上場投資信託(ETF)の買い入れについて「やめたり、出口を考える状況にはない」との見解を示した。
日経平均株価が30年半ぶりに3万円台を回復していることに関して総裁は、株価は企業収益や経済の先行きを勘案して決まるものであり、今後も世界経済の持ち直しが続くとの市場の見方を反映していると説明した。もっとも、株価が行き過ぎかどうかは「後になってみないと分からない」と語った。
15日の東京株式市場では日経平均が終値で1990年8月2日以来の3万円台を回復し、TOPIXは6連騰となった。新型コロナウイルスのワクチン接種進展や原油市況高から景気の先行き期待が高まり、16日も株価は上昇している。
Source:ブルームバーグ
黒田総裁は、ETF買い入れは大規模緩和の一環であり、特定の株価を目指している訳ではないと説明。すでにメリハリのある柔軟な買い入れを行っているとしたが、ETF買い入れを含めた金融緩和の出口を「具体的に検討する局面ではない」とし、目標に近づいた段階で出口戦略や方針を議論すると述べた。
足元の世界・日本経済は、新型コロナウイルス感染症の影響で「ダウンサイドリスクは無視できない」と指摘。金融政策運営にあたっては、経済・物価や金融市場の動向を注視して適時適切に対応するとした上で、「金融の潜在リスクに十分に注意を払って適切に政策運営していく」と語った。
□他の発言のポイント
●新型コロナウイルス感染症対応の現在の強力な緩和措置をしっかりと実施していくことで引き続き経済を支えていく
●日本経済の持続的な成長に最大限貢献していく
●資本の蓄積やイノベーションを促すことで生産性高めていくことが極めて重要
●政策の国際協調、財政・金融で同じことをやるという意味ではない
https://assets.bwbx.io/images/users/iqjWHBFdfxIU/iW.feOaTUQ8o/v0/2000x-1.jpg
黒田東彦日銀総裁 Photographer: Kiyoshi Ota/Bloomberg
2021年2月16日 9:38 JST
更新日時 2021年2月16日 11:23 JST
Bloomberg
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2021-02-16/QOLH3UT0G1KX01
>目標に近づいた段階で出口戦略や方針を議論すると述べた。
ETFでその「目標に近づく」が達成されない可能性が高いのよ
言い換えれば、「間違っていました」とずっと言えない算段になる
その目標に近づかない場合に起こりる不測の事態に本当は気付いている
出口はないからな
出口のデを言った途端暴落するから口が裂けても言えん
景気が悪化して税収が10兆円以上下がるから今は無理。
インフレを起こして現金の価値を半分くらいまで下げてから、少しづつ売ってその利益?で年金を払うしかない。
どっかで固定資産や現金にしとかないと爆死が怖い…
収入は配当で
買うのも止めれないのが現状なんだろうな。
やめるといったら急転直下だからwwww
偉い人も他人名義で買っててウハウハしてるんだろうな
しない理由がないわ
俺はバブルだなんて思ってないけど。
一時的な過熱感と業績との乖離はあるが、コロナ後の回復を見据えればそれほどでもない。
むしろ、見込まれる業績の割に出遅れている銘柄があるのに、一部に偏りがあることの方が心配。
金融政策を反省して単なる物価だけじゃなく不動産や株価などの資産価格のにも注視すると半生したんじゃないのか?
中央銀行が元凶となりバブルを起こして破裂したら
誰が責任をとるのか?
その現金化された金はどうなるんだ
だから不景気だから金融緩和してるの
好景気になると金融引き締めなの
好景気になると長期金利が上がり始めるから金融緩和が終わって
中央銀行は金融引き締めに入るの
今って何よ。いい加減、不景気と好景気の違いくらい理解できないの?
買った人の現金が減る
日銀が買ってるETFは市場調整やから(誰も買わないから買ってる)
日銀がETFを放出することは現段階であり得んのやろ
日銀券の製造・消却が出来る日銀が、保有株を市中に放出して日銀券を手に入れる。これは株式会社が自社株を買うのに等しい行為。つまり市中に出回っている日銀券の価値が上がる。
もう上げていくしかない。
上げるスピードを調整するしかない。
既に売り始めてるかもよ。
マネーストックになるだけ
銀行法で決まってるんですよ
日経平均銘柄入れ換えれば楽勝。
さらに失敗してもなんのお咎めも無しで、真剣にやる?適当にやって大損こくか、そもそも何もしないような。
金融緩和といいつつ消失か死蔵になるような。