→紅海と地中海を往来する船舶の通過が不可能に
世界で最も交通量の多い水路の一つであるスエズ運河で一隻の巨大コンテナ船が座礁し、他の船舶が通過できない状態となっている。
船舶ブローカーの情報やブルームバーグがまとめた地図データによると、長さ400メートルのコンテナ船「エバーギブン」の船体が23日に運河をふさいだ格好となり、紅海と地中海を往来する船舶少なくとも100隻が通れなくなっている。
中国からロッテルダムに向けて貨物を運んでいたエバーギブンは現地時間23日早朝に座礁し、複数のタグボートによる移動が試みられているという。スエズ運河渡航サービスの提供会社レス・エージェンシーズが明らかにした。
エバーギブンの管理会社であるBSN香港のディレクター、アロック・ロイ氏は、スエズ運河で「座礁事故があった」とし、負傷者や環境汚染の報告は出ていないと述べた。
台湾を本拠とする同船の運航会社エバーグリーン・グループにコメントを求めたが、今のところ返信はない。
船舶追跡データからは、カイロ時間24日午前2時(日本時間午前9時)ごろの時点でエバーグリーンがまだ同じ位置にとどまっていることが分かる。運河当局の広報担当に現地時間未明にコメントを得ようと試みたが、連絡が付かなかった。
原題:Suez Canal Blocked With Giant Ship Stuck in Top Trade Artery (1)(抜粋)
https://www.bloomberg.com/news/articles/2021-03-23/suez-canal-traffic-blocked-by-container-ship-stuck-in-waterway
□ガーディアン紙(英字)にもう少し詳細な記事があります
Suez Canal blocked by huge container ship | Egypt | The Guardian
https://www.theguardian.com/world/2021/mar/24/huge-container-ship-blocks-suez-canal-evergreen
2021年3月24日 9:54 JST
更新日時 2021年3月24日 13:35 JST
Bloomberg
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2021-03-24/QQG57CT0AFB401
引用元: ・【海運】スエズ運河で大型コンテナ船が座礁、世界的な物流の要衝ふさぐ [エリオット★]
評価
https://www.marinetraffic.com/en/ais/details/ships/shipid:5630138/mmsi:353136000/imo:9811000/vessel:EVER_GIVEN
https://www.marinetraffic.com/en/ais/home/shipid:5630138/zoom:10
https://www.theguardian.com/world/2021/mar/24/huge-container-ship-blocks-suez-canal-evergreen
https://youtu.be/9G3BEE-xj5k
座礁してるのに沈めろとは……
これ横転したらマジで世界物流死ぬやん
すげえ数のタグボートで押すのか
コンテナを下すガントリークレーンの設置から始めないと収集つかなそう
こんなのでよく荷崩れないな
http://www.tidetablechart.com/tides/hightide_lowtide/32896/Gulf%20of%20Suez%20:%20Suez
絶対ではない、なんかずれるとこんなだ
港に波止場なんか地獄よ
エバーグリーンってPC周辺機器メーカーがあったよなw
最近見ないなあと思ってググったら上海問屋に吸収されたのか
どっちにしろ関係ない会社だけどw
こういう方法のテロもあり得るんだな
日本=洋酒や先端医療機器・工業製品が入らない
「MV Galveston Bayには、7気筒のSulzer低速ディーゼルが1基、
小型の中速ディーゼル発電が3基、非常用のヤンマー高速ディーゼルが搭載されていました。
それが力を失ったと言っているMSMはおそらく嘘です。」
製造韓国
運営台湾
日本が使用
まさに掘ってる
https://twitter.com/zorinaq/status/1374591154067415040/photo/2
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
オジサン3人でどっかの用水路詰まっちまったって雰囲気だけど、
世界の物流がソコで止まってます。
バンクエフェクトは舵の故障とよく誤解されるよ。
コンテナ船不足が深刻化するな
運河を封鎖しました。エジプト当局はタグボートを配備し、
船は数時間以内に再浮上しました。
日本もやってた。
このときは結構素早く復旧したんだな
危ないところでは水先案内人が添乗
これって東京湾が全く同じで大井埠頭とか横浜コンテナバースまでアクセスするのに苦労
300m超えてるコンテナ船って喫水が通常の船舶よりも深い
過去東京湾でも2度ほどタンカーが座礁
1回はたしかダイアモンドなんたらという旧三菱石油の巨大タンカ
水先案内人って一級航海士経験者で海運会社停年退職したひとがしてるが
年収が軽く3000万円を超える美味しい稼業
https://www.pilot.or.jp/
海が好きなひとはこの資格を取得してレッツ・ゴー
ただし座礁させたら死ぬかもw
神戸商船だけど、一等も二等も盗るのにカネが尋常じゃないっての
そんなの
医学部より上じゃないか
ただし一流船舶会社の定期航路
一級航海士で船長経験者
このクラスじゃないと排水量の大きな船舶
水先案内人は不可能
日本のNYK、MOL、K-LINE
この三大海運会社に就職して乗船すれば
幹部候補生以外はすべて東南アジア人
日本人なら通じることも必ずしも伝わらん
船内人事管理は大変じゃないかと・・・
https://this.kiji.is/747370372345692160
日本かよ
ehime ship owners の一員か
ちなみに運航してたのは台湾のエバーグリーンマリーン
コンテナ船は2018年に日本の今治造船が造っている
オーナーも今治造船の系列だなw
このビジネスモデル危ないよなぁ
傭船需要減少とか償却前に沈むとかのリスクを船主が背負うわけだけど
その実体は造船メーカーだからな
リスク負うから船作らせて、って話だし
スラスターが壊れて動き続けたのか?
一部引っかかって急に止まれないから横向いただけやろ
このパナマックスが船舶設計の基本
コンテナ船の最も巨大なのがマースクさんが所持してる全長500mつのがあったような
コンテナ船は子供を連れて行くと喜ぶわ、ともっかく巨大
タンカーも巨大ですけど岸壁には付かずに沖の注油装置に就けるから見えません
多くのコンテナ船はパナマ運河は通過不能
東京タワーよりも長いってな~、責任重大
コンテナ規格を決めたのが米国シーランド創業者の「マルコム・マクリーン」
1Uがたしか20フィートコンテナ、海コンは20か40フィート
この辺の詳細なことは以下の書籍に描かれてます
運輸関係者の必読書というべきか
『コンテナ物語』日経BP
刺さった船首尾部分に砂が徐々に溜まって育って行って、時間経つと救助不能になる。
そうなるともう運河で荷繰りと船殻解撤やんけ。
ちなみに俺年収1300万。
船乗りは給与水準はいいが家に帰れません
長距離トラック乗りに離婚経験者が多い様に
船舶運航関係者も離婚経験者が多いと見てるんだが
新婚女性なんか火照りきってしまって水枯れ
新婚家庭を1月空けてたらアパートの机に
残高ゼロの通帳とバイバイ手紙が・・・
いまはネットがあるから愛の交歓可能だから
ここまで酷くはないかもしれないが・・・
逆に俺の知り合いで、日本四か所に愛人かこっている60代いるわ
一番若い子は大学生
完全に円光のせかいだが、それで両人が納得しているならありだよなあ
んなのふな乗りふつーだ
まだ高倉健の世界なんだから
俺は体力ないわ
定期航路の関係者
航空関係者
かれらの不倫って全世界に展開中
本妻以外に何人愛人がいるのか・・・
俺も知人何人かがこのパターン
彼らは酒は飲まないし飲めない体質
そうすると大体♀に奔る
しまいに隠し子のやまだ
自民党のシングルマザー保護だ
海外に赤ん坊とられただ
みんなどぴゅばっか
Container Ship)と呼ばれるカテゴリの船
ULCSは10年ぐらい前から使われるようになった比較的新しい船種で
元々スエズにはデカいんじゃね?って懸念もあった
そんなクソデカ船が時速50キロの突風に煽られて座礁ってのが今回の事故
(船体がデカくて風の抵抗を受けやすい形状をしているから風の影響が強い
海の上に浮いてる船は摩擦抵抗力が非常に少ないから風の力でも動く)
シナもチョンも関係ない
たまにトレーラー部分だけ置いてあってトラクタ部分が無い
あれってたぶん女に会いに行ってるのが多い
10トンクラスでもトラクタ部分は小回りが利くからどこでも行けます
女とドライブウェを天空滑走、ゼニカネはしっかり稼いでるから
用車扱いで管理が緩いところで契約してると多い模様だ
何時の時代でも、男はサントラ煩悩(飲む、打つ、買う)で動く
スエズ運河のメガ拡張工事に密着。
砂漠を切り拓いて地中海と紅海を結んだ「19世紀の人類の偉業」の昔と比べ、
技術はどう様変わりしたのか? 秘蔵映像たっぷりに探る。
古代エジプトのファラオも、かのナポレオンも夢みたメガ運河。
砂と水との10年にわたる格闘の末に完成したのは1869年。
当時は、シャベルと人力が頼りだった。
タンカーと貨物船の大型化に対応する拡張工事は、2014年に始まり、
一方通行しか許されなかったスエズ運河に、
世界中から巨大な掘削機やバキューム装置が集結した。
古い運河からの浸水など、想定外の事態に現場はどう対処したのか?
運河建設の知られざる今昔物語。
NHK BS1
3月25日(木) 23:00~23:45
スエズ運河ができるまで東回りはアフリカ喜望峰
「喜望峰」というアフリカ最南端の名前に
当時、いかにここまで達するのが困難であったかを示してる
今でもアフリカの西海岸の大西洋海底にが金銀財宝が
沈没船にそのまんまサルベージされず残ってます
この沈没船を専門にしてサルベージ活動に励んでる業者もいるくらい凄い
大航海時代、東インド会社(VOC)、これが近代資本主義の株式会社のデファクトスタンダード
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AA%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%80%E6%9D%B1%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%89%E4%BC%9A%E7%A4%BE