1: 360day2.5ch 2021/03/15(月) 11:24:35.14 ID:CAP_USER
ピラミッドは奴隷ではなくエリートの職人が建設したものだった
これまで、エジプトにあるピラミッドは大勢の奴隷によって建設されたものと考えられてきました。
しかしさまざまな証拠により、その説は覆されつつあります。
では誰が、どのように建設したのか、さまざまな教育的コンテンツを掲載するウェブサイト「Open Culture」が解説しています。
Who Built the Egyptian Pyramids & How Did They Do It?: New Archeological Evidence Busts Ancient Myths | Open Culture
https://www.openculture.com/?p=1087327
200万個以上の大量の石のブロックから成るピラミッドの建設には、大量の人員と長い年月が必要とされたと推定されています。
かつて旧約聖書や歴史小説などの影響で、ピラミッドの建設に携わった人々は何千人もの「奴隷」であると信じられてきました。
しかし、実際に建設に携わった人々は奴隷などではなく、むしろ建設業界のエリート労働者であったという説が浮上しています。
何回かの発掘調査の結果、ピラミッドの周囲から、数千人の労働者が毎日肉を食べるのに十分な量の牛や羊、ヤギの骨が発見されました。
さらにピラミッドの近くで、労働者のための専用の墓地も発見されています。
考古学者たちは「ピラミッドの建設は非常に危険な作業であり、建設に携わった人々はその功績をたたえられ、名誉ある場所に埋葬された」と推測。
一連の証拠から「ピラミッド建設に携わる労働者はある種の上位階級にあり、王族のような食事を与えられていた」と結論付けています。
(以下略、続きはソースでご確認下さい)
Gigazine 2021年03月14日 19時00分
https://gigazine.net/news/20210314-skilled-laborers-built-egyptian-pyramid/
引用元: ・【解説/考古学】ピラミッドは奴隷ではなくエリートの職人が建設したものだった [すらいむ★]

42: 360day2.5ch 2021/03/15(月) 12:18:18.72 ID:tAtSU9tE
>>1
>ピラミッドは奴隷ではなくエリートの職人が建設したものだった
4000年以上以前に、すでにプロフェッショナルの
建築士がいたのだな。
オマエらとでは、構造が異なる。
これが偉大な人類の文明だ。
51: 360day2.5ch 2021/03/15(月) 12:31:55.31 ID:0xldsmm6
>>1
奴隷にあんな巨大な建築ができるわけないだろw
物理計算の得意なエリートが設計したんだよw
TSMCの半導体工場では決められたルール守って
社員が歩留まりチェックしてるけど、そこで製造する
半導体を設計してるのはNVIDIAとかAMDのエリート
具体的にはジム・ケラーとかラジャ・コドゥリ
57: 360day2.5ch 2021/03/15(月) 12:37:58.43 ID:P7oVYhIA
>>1
そんなこと10年以上前に解明されてるだろw
今頃どうした。
65: 360day2.5ch 2021/03/15(月) 12:48:51.22 ID:Z18aGnzj
110: 360day2.5ch 2021/03/15(月) 13:45:00.39 ID:pXljidX/
>>1
石を運ぶ出稼ぎ労働者と従事労働者と、石を加工する職人や
建築設計者の集まりだろ。奴隷なんかいない。ビルを建てる
ようなもの。
189: 360day2.5ch 2021/03/15(月) 22:48:38.78 ID:F9sMOC9r
>>1
そもそもなんで奴隷だと勘違いしたんだよ
あんな重い石奴隷程度の人間が運べるわけないだろ
こっちは毎日建設現場で奴隷のように働いてるけどあんな重い石を運ぶなんて到底無理
283: 360day2.5ch 2021/03/19(金) 23:27:50.78 ID:QXZ1e7AQ
>>1
現代のオリンピック利権みたいなもんか
2: 360day2.5ch 2021/03/15(月) 11:28:41.53 ID:IJ+HvEJp
ピラミッドは不況対策で
不況の時は王の墓の建設で職のない
者への雇用
いうなればエジプト版のニューディール政策
206: 360day2.5ch 2021/03/16(火) 06:48:31.98 ID:vmhuATm0
>>2
不況対策ではなく、洪水対策
258: 360day2.5ch 2021/03/17(水) 12:15:31.48 ID:wyIyvwZ7
>>206
でもそう考えるとかなり余裕があったという事に変わりないですよね
本当に墓以外の目的がなかったならですが
271: 360day2.5ch 2021/03/17(水) 21:56:17.92 ID:wyIyvwZ7
>>259
洪水対策というのはその時期になるとナイルが氾濫して耕作地が水没してしまうから農作業が出来なくなるという事なんですよね
もし文明に余裕がないなら墓など作らせないで他の食料なり役に立つものを作らせるでしょう
217: 360day2.5ch 2021/03/16(火) 11:37:56.68 ID:HLkmyYtw
>>2
不況対策で専門家集団を養成できるか間抜け
4: 360day2.5ch 2021/03/15(月) 11:31:49.54 ID:asHaaqTQ
エリートの職人が「監督指導」で建設したものだった
技芸が必要な部分はエリート職人が直接加工
奴隷は単純作業
いまの建設作業でも同じ。
17世紀から19世紀のヨーロッパ建築は主に「イタリア人工芸職人」がになった。
フランスのベルサイユ宮殿も
イタリアの輸出産業。天才が多い。
ロシアの宗教寺院もイタリア人が建てた。
聖徳太子が5重の塔を建てたのか高級職人が建てたのか、いろいろ議論はあるな
20: 360day2.5ch 2021/03/15(月) 11:47:59.44 ID:o7Fj6Tav
>>4
技能実習生説もある
家畜の骨から推定される
果実は残ってないけど
5: 360day2.5ch 2021/03/15(月) 11:33:21.83 ID:p+zlRYM8
日当はどれぐらいだったのかな?
291: 360day2.5ch 2021/03/21(日) 17:06:44.59 ID:6StCnaE5
>>5
飲み食い放題(ただしビールとパンのみ)じゃなかったか。
6: 360day2.5ch 2021/03/15(月) 11:33:23.25 ID:kPhwtp+x
知ってた
ピラミッド作ってた奴等が逃げだして
石工業(メイソンリー)からフリーメイソンに繋がったわけや
7: 360day2.5ch 2021/03/15(月) 11:33:57.21 ID:4bPKpYvp
岩を運んだのは奴隷なんだろ?
8: 360day2.5ch 2021/03/15(月) 11:35:03.95 ID:qXY7JTo7
とにかく人手が必要なんだから奴隷以外ありえない
9: 360day2.5ch 2021/03/15(月) 11:37:42.21 ID:7Q8hxCGo
優秀な現場監督と奴隷の労働力
重機はないんだからそうなる
11: 360day2.5ch 2021/03/15(月) 11:40:52.90 ID:2UimlugR
「二日酔いで休み」ってのもピラミッドの作業員の日報だったっけ?
休みたい時に休める作業員。二日酔いになる程飲んでる作業員w
205: 360day2.5ch 2021/03/16(火) 06:32:08.05 ID:gSn0hQXb
>>11
トリビアの泉で昔観たな
休暇理由に、兄をミイラにするため、もあって当時笑ったわ
266: 360day2.5ch 2021/03/17(水) 19:12:50.38 ID:x9CKjRjc
>>205
ミイラに出来るのは上流階級だけだしやっぱりエリートなんだな
213: 360day2.5ch 2021/03/16(火) 09:58:11.18 ID:ZBbi17Ie
>>11,205
すげーな
サラリーマンの状況は5000年の昔も今もあんま変わんないのかもね
12: 360day2.5ch 2021/03/15(月) 11:41:14.48 ID:EYelimco
ビラミットの近くに宿舎跡があったらしいしな
奴隷ならそんな待遇しないわな
130: 360day2.5ch 2021/03/15(月) 15:22:01.08 ID:BcU4s3l8
>>12
ワロタ
学校には職員室があるから生徒は存在しないみたいな理屈だな。
奴隷を監視・統制する階級職はあるに決まってるだろ。
15: 360day2.5ch 2021/03/15(月) 11:45:21.13 ID:ZxqIDlTK
一部を見て全部がそうだと決め付けてないか
エリートであるなら各現場に専門特化の人間を置く
おのずとそれを指揮するものが出現し、指揮者である少数のエリートと専門職の集団になる
大規模であればあるほどアゴで使われる立場の人間は増える
16: 360day2.5ch 2021/03/15(月) 11:45:24.08 ID:LtVyxIem
実は猫ちゃんの墓なんです
王様は悲しくて猫ちゃんの後を追うように死んだのです
178: 360day2.5ch 2021/03/15(月) 21:37:10.02 ID:yRGIvBpl
>>16
バステト神。
可愛いので人気があった。
267: 360day2.5ch 2021/03/17(水) 19:13:27.65 ID:x9CKjRjc
>>16
なら猫のミイラ見つかるのでは
269: 360day2.5ch 2021/03/17(水) 19:17:16.22 ID:ORpBlNPk
270: 360day2.5ch 2021/03/17(水) 19:57:54.02 ID:L0W7w87q
>>267
有名だよ
17: 360day2.5ch 2021/03/15(月) 11:45:45.50 ID:1kfAWKIY
奴隷の強制労働、ということにしないと
階級闘争の構図を強調したい日教組の方針に合わない
今後、世界史の教科書からピラミッドの記述が消えるだろうな
72: 360day2.5ch 2021/03/15(月) 12:55:05.88 ID:7aop98CS
>>17
マジであるよな
そういう誘導
243: 360day2.5ch 2021/03/17(水) 10:05:30.48 ID:G1HtYzyk
>>17
日本史とかそういうのばっかだもんな
一向一揆とか
25: 360day2.5ch 2021/03/15(月) 11:50:07.36 ID:ZxqIDlTK
奴隷かどうかは別として、全員がエリートだと錯覚させるこの記事は無理があるわ
26: 360day2.5ch 2021/03/15(月) 11:50:39.66 ID:U0kg8j0J
そりゃそうだろ
いわゆるゼネコンの施工だよ
28: 360day2.5ch 2021/03/15(月) 11:51:34.10 ID:56vPNA7u
好待遇の労働者だっということでしょ
33: 360day2.5ch 2021/03/15(月) 12:04:42.54 ID:GwuFNIPp
>>28
たぶん鞭であういう歴史的な構造物は作れないとは思う
大人数の奴隷を反乱もなく統率させて従事させるほうが難しいじゃないか
万里の長城もそうだけど、おそらく「あっちより速く完成させるぞ!」とか
競争意識を刺激しないと無理だろうな
30: 360day2.5ch 2021/03/15(月) 11:55:47.93 ID:jWySo4+G
三大ピラミッドと、他のピラミッドでは大きさだけでなく技術レベルも全く別物
らしい。
だから、こういう話はどのピラミッドについての話だかはっきりさせないと意味がない。
32: 360day2.5ch 2021/03/15(月) 12:00:38.64 ID:qMG27oGe
34: 360day2.5ch 2021/03/15(月) 12:06:09.67 ID:oQAhr0Dv
ピラミッドの初期型は1階建ての平屋だったらしいね
王の力を誇示するために世代毎に2階建て3階建てと階数が増えて行って
最終的にクフ王の150m位の高さまでになったんだとか
35: 360day2.5ch 2021/03/15(月) 12:06:23.79 ID:YGxYzvfa
昼食は出るし、休憩時間はちゃんとあるし、具合悪くなったりケガしたら治療する場所もあるし
休暇どころか有給さえある超ホワイトな職場
今の日本の税負担を教えたらスフィンクスも逆立ちするわ
226: 360day2.5ch 2021/03/16(火) 18:28:40.21 ID:0fSIkJyq
>>35
記録に残る人とそうでない人々がいる
医療を受けられる人とそうでない人々がいる
37: 360day2.5ch 2021/03/15(月) 12:12:45.84 ID:CfS+hN6T
ローマ帝国の浴場の方が有意義には見える
まー乾燥してて墓しか建てられなかったのかもしれないが
247: 360day2.5ch 2021/03/17(水) 10:22:32.04 ID:wyIyvwZ7
>>37
時代が全く異なりますよね
古代ローマとpyramid全盛の時代って数千年違いませんか
浴場の方が有意義なのは間違いないですけどpyramidだって最初は墓ではなかったかも知れないですよね
38: 360day2.5ch 2021/03/15(月) 12:13:38.06 ID:oh0IbI6N
岩に刻まれたシフト表もあったんじゃなかったかな
39: 360day2.5ch 2021/03/15(月) 12:16:08.94 ID:PFhe0+1z
日本の高度成長期を支えたのは奴隷ではなかったという説が出て、みんなが驚く未来が来るのかもね
40: 360day2.5ch 2021/03/15(月) 12:17:00.30 ID:ujHRgJQw
今の日本と同じだろ?
クフ王=天皇
ピラミッド建設=多摩の墓地
支配階級(発注者)=宮内庁
奴隷商人(受注者)=ゼネコン
監視役=監督員
高度な技術を持つ者=有資格者
奴隷=下請、孫請
丁寧に祀られてんのはゼネコン社員クラスや一級建築士、技術士レベルの連中で、孫請会社の作業員や、出稼ぎ労働者は使い捨てだろ?
215: 360day2.5ch 2021/03/16(火) 10:53:33.47 ID:hxpWVWPZ
>>40
これ
44: 360day2.5ch 2021/03/15(月) 12:22:17.88 ID:5KlrpFvz
とかいうけど結局人手は必要だったんじゃないの?
指揮とってたのが数人いた程度とかそういうのじゃないのか
55: 360day2.5ch 2021/03/15(月) 12:35:47.23 ID:GwuFNIPp
>>44
人海戦術とるにしてもマネジメント術は必須だろう
その辺の未開の部族をかき集めてつくれないだろうし
想像するにチーム編成とかを巧みに調整して競争させたのかな?
「〇〇組が石積みは速いな」「いやいや△△組の方が仕事は丁寧」
と競い合ってたんじゃね
46: 360day2.5ch 2021/03/15(月) 12:29:09.21 ID:AtAA0Xlj
でもあの全体や内部の造型見てみるととてもマトモとは思えないよ絶対宇宙人が絡んでると思う古代のひとは宇宙人と交流してるよ
47: 360day2.5ch 2021/03/15(月) 12:29:12.41 ID:hgX3VtAK
古代文明はロマンあんなあ
どこも蛮族に負けたのは悲しいけど
エジプトもイスラム化しなかったらヨーロッパみたいな感じになってたかな
53: 360day2.5ch 2021/03/15(月) 12:34:46.92 ID:0xldsmm6
>>47
そもそもヨーロッパはずっと暗黒時代で落ちこぼれだった
ルネッサンスしてアラビアからヘレニズム文化をリストアしなければ
今でも正教会にバカにされてる発展途上国のままだった
49: 360day2.5ch 2021/03/15(月) 12:29:52.35 ID:+R9ieSpa
現在の技術でも、あんなデカイサイズに岩のカットすら出来ない、せいぜい墓石サイズ
52: 360day2.5ch 2021/03/15(月) 12:32:38.59 ID:E4oOs8am
そして最先端の超巨大なコンピュータシステムは、エリートのエンジニアではなく、
派遣のIT土方が奴隷労働で築き上げていた。
118: 360day2.5ch 2021/03/15(月) 14:18:29.29 ID:HH8a61Fi
>>52
行き当たりバッタリの奴隷労働だとダメポのシステムになる。
56: 360day2.5ch 2021/03/15(月) 12:36:05.29 ID:hXUpP8Mz
公共事業だって
かなり前から言われてたよね
いまさら?
59: 360day2.5ch 2021/03/15(月) 12:40:25.76 ID:iFsNWS7l
奴隷説なんてかなり前に否定されてたはずなんだが今更?
95: 360day2.5ch 2021/03/15(月) 13:22:17.18 ID:Mmeq5zUG
>>59
吉村作治も奴隷労働を否定していたかと
76: 360day2.5ch 2021/03/15(月) 13:00:17.31 ID:UwuObSm9
いやいや設計や現場監督はエリートでも
現場の土方は奴隷や アホちゃうん?
81: 360day2.5ch 2021/03/15(月) 13:07:41.99 ID:Rm62SE4H
当時はお金は一般的じゃなかったから、パンとビールが給料だったらしい
王の墓を作る仕事だから、待遇は良かったらしいよ
石を積み上げる為に運ぶのも道具を使ってたから、奴隷説の頃の予想よりは、人数も年数もかからなかったらしい
85: 360day2.5ch 2021/03/15(月) 13:10:41.91 ID:wyVKMggP
4000年以上前に建てられて、観光資源として遥か未来の子孫の生活を支えてるとか凄いな。
日本の大仏とか寺院もそうだけど、長い歴史とその保全って大事だわ。
24: 360day2.5ch 2021/03/15(月) 11:50:06.79 ID:V5lThWIJ
今日のイムホテプスレ