GitHub - breck7/30000hours: How many hours have you spent practicing programming?
https://github.com/breck7/30000hours
◆ドナルド・クヌース:5万6000時間
数学者・計算機科学者であるドナルド・クヌース氏は1938年に生まれ、初期のコンピューター「IBM 650」に出会って以来、50年以上プログラミングに携わっている人物です。クヌース氏はアルゴリズム解析の分野を切り開いた第一人者であり、プログラミングについて記された書籍「The Art of Computer Programming」の著作者としても知られています。また、「時期尚早の最適化は諸悪の根源である」といった言葉でも知られ、ソフトウェア開発の初期段階で最適化を行うべきではないとの考え方を持っています。クヌース氏は記事作成時点で存命中であり、スタンフォード大学で教べんを執っています。
◆ロブ・パイク:3万時間
ロブ・パイク氏は1956年に生まれ、1995年に「Limbo」、2009年に「Go」というプログラミング言語を開発したことで知られています。「UNIXはただ死んだだけでなく、本当にひどい臭いを放ち始めている」という言葉を残しており、自身のプログラミングに対する信条として「プログラミング5か条」というものを掲げていることでも有名な人物です。また、3万時間を達成するに至った自身の勤務時間も公開しています。
◆ピーター・ノーヴィグ:3万時間
1956年に生まれたピーター・ノーヴィグ氏も3万時間をプログラミングに費やしたとのこと。Googleで研究責任者を務めたこともあるノーヴィグ氏はAIやロボット工学の分野で活躍しており、NASAが開発した宇宙機「ディープ・スペース1号」の自律制御システムを設計しています。また、ノーヴィグ氏は1万時間の法則を提唱したマルコム・グラッドウェル氏に倣い「Teach Yourself Programming in Ten Years(プログラミングの独習には10年かけなさい)」と題したエッセイも執筆しています。
◆スティーブン・ウルフラム:5万時間
1959年に生まれ、ソフトウェア会社「ウルフラム・リサーチ」のCEOを務めるスティーブン・ウルフラム氏は5万時間をプログラミングに費やしたとのこと。ウルフラム氏は1986年に数式処理システム「Mathematica」を開発し、セル・オートマトンの研究を行っていることで知られています。また、ウルフラム氏は自身の活動の記録を細かく取っていることでも知られ、2002年に出版した自身の著書「新しい種類の科学」に「これまでにキーボードを1億回打鍵し、マウスを100マイル(160km)分動かした」と記述しています
https://gigazine.net/news/20210404-5-programmers-30000-hours/
引用元: ・【IT】一流プログラマーになるためには「1万時間の法則」ならぬ「3万時間の法則」が適用される [田杉山脈★]
…因果関係が逆な気はするがなぁ…
一流になったから、プログラミング時間が伸びてるんじゃねぇの?
そうね。プログラミングって素質が第一な感じする。物凄い差があるもの。ダメなのと出来るのがいて、中間は少ない、というか、努力すれば平均になれる感じはあまりない
こんな人たちを時給500円で雇いたい日本企業であった
職業PGに求められる物はもっと低いよね
の5人は始めからプログラミングをx万時間勉強しようとした訳じゃなく
何かを成し遂げたいが為に勉強してたら、それくらいの時間を費やしてたって事じゃないの
3万時間以上勉強すれば誰でもプログラミングができる訳じゃないと思うぞ
天賦の才が全てだとおもうぞw
たぶん20人に一人くらいしかできない。
子供の教養には良いけどね。
閃きってあるよね
効率いいコード出てくるときがある
天才はそれが連続で発生するんだろうな、数独とかもどんどん数字入れていきそう
難関大の院卒は今や大手SIerでプログラムなんて殆どやらず、プログラマは零細ソフト会社の専門卒、高卒にやらせてるからな
しかもそいつらも数年で卒業。プログラマはほぼ新人しかいない。
製造だけじゃお金儲からないから
零細もプロジェクト管理や御用聞き(要件定義)できるベテランにしようとする。
そんな風にしてだな、日本の先端技術開発を担うはずの難関大卒の
エリートどもが、よりボロい儲けの出るノウハウばかり探し求める事に
その能力を注ぎ込む。
その結果、実際の先端技術を身に付け研究開発にあたるのが
今やインド・ベトナムなどの途上国にまで行きつこうとしてる。
台湾のTSMCみたいな半導体製造技術を先導する企業が生まれたのも
そうした技術流出も一役買ってる。
日本の先端技術開発力は空洞化し、金融の世界でしか先端を走ってない。
猿にサッカーボール与えても10万時間たったってリフティングの一つも出来やしないよ。
それと同じで(以下自粛)
管理や企画に回す悪習があるし、結果としてそういう人間が管理まで行ったりするから
時間に見合うだけの報酬は用意できない
現場気質拗らせて管理に上がらないPG側にも問題あるけど
大学4年ちゃんと学べば1万時間超えるので
プロとして働らくには十分なんだよな
Hello worldから先に進んでいない。
でもCOCOAが腹立たしいのでC#を学ぶことにしたよ。
小学生でもハーバードに行きたいと言うだけなら言える
16年のおっさんエンジニアになれば可能
自分で考えたら車輪の再発明の上に
みんな使ってる車輪の方がいいに決まってるので無駄になる
だいたいの職場がこんな感じだった
一流プログラマなんていないし必要ない
技術者もでもなければクリエイティブでもない感じ
クリエイティブである必要はない。
それより作法(コーディング規約になるようなモノ)を身に付けるべき。
同じようなものをあちこち書くのは作法がなってないから。
同じようなものを3個以上書いたらアウト。糞コードとしてどっかに晒されるべき。
コマンドや命令をポチポチ書いてドキュメント書く仕事だよ
そしてやらされるのは馬鹿が書いたクソコードと勉強もしない上司のお守りだ
並のプログラマになんかなったらダメだよ
だいたい3年くらいらしい
その後は才能による差が生まれるみたいだけど、3年でものにならなかった場合は無気力とみなされるってなんかで読んだわ
委託者を儲けさせる能力のある人なんよ。 PGの場合は
儲けが出るかどうかは知らんぷりで、高いスキルには
高いカネ払えみたいなチャーター便のような雇用形態が
多いな。
空気を読んだソースを書く事と、あらゆる流れを想定する心配性な性格
結局、何を作ろうと思い
作り上げる実力があったか
という事か
コードは散々書いて来たけどねぇ
コードを長い事書かされると大体の言語はすぐ分かるようになるよね
フレームワークとかも直感で分かるようになる
けどクリエイティブな感覚は日々削られて
屍の様に言われたモノを言われた通りに作るだけになる
社畜の義務1万時間
天才の意義ある1万時間
Pythonはデータサイエンス、Web開発なんかに強い
Pythonで遊んでいるとITの常識が身についていく
今の時代、ITほど重要な素養はない