ニュース

【発育】子どもにブルーライトカット眼鏡「推奨の根拠なく、発育に悪影響与えかねない」学会など国内6団体が共同で慎重意見発表

1: 360day2.5ch 2021/04/15(木) 12:09:49.61 ID:CAP_USER
子どもにブルーライトカット眼鏡「推奨の根拠なく、発育に悪影響与えかねない」6学協会が慎重意見

ブルーライトカット眼鏡は、「眼精疲労を軽減する」といううたい文句で販売されているケースも目立つ。

4月14日、日本眼科学会、日本眼科医会、日本近視学会などの6学協会は共同で「小児のブルーライトカット眼鏡装用に対する慎重意見」を発表。

近年一部で見られるブルーライトカット眼鏡を子どもに装着させることを推奨する動きに対して、「装着を推奨する根拠はなく、むしろ発育に悪影響を与えかねない」と注意を促した。

■ブルーライトカット眼鏡の効果、曖昧なまま宣伝に利用

ブルーライトとは、目に見える光である可視光の一部で、青色の波長に近い成分を指す(波長 380~495nm)。
パソコンやスマートフォンのディスプレイの光にも含まれており、就寝前に過剰に目に入ると体内時計(サーカディアンリズム)の乱れにつながり、心身にさまざまな悪影響を与えることなどが懸念されている。

(以下略、続きはソースでご確認下さい)

BUSINESS INSIDER JAPAN 4/15(木) 8:10
https://news.yahoo.co.jp/articles/2491d8bfb00c0c1754883b7fb4bae3d108c82132

引用元: ・【発育】子どもにブルーライトカット眼鏡「推奨の根拠なく、発育に悪影響与えかねない」学会など国内6団体が共同で慎重意見発表 [すらいむ★]

13: 360day2.5ch 2021/04/15(木) 13:31:15.96 ID:1NwxPBIL
>>1
ガラスレンズ眼鏡で紫外線カットするだけでいいと思う
14: 360day2.5ch 2021/04/15(木) 13:33:45.78 ID:gEc7vOuf
>>13
紫外線カットならプラスチックレンズの方がダンチ
23: 360day2.5ch 2021/04/15(木) 14:52:21.29 ID:XKgbjzv+
>>1
2018/10/02
【米国眼科学会】「ブルーライトで目が悪くなる」はウソ むしろブルーライトカットの眼鏡を使う方が目が悪くなる
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1538475682/
3: 360day2.5ch 2021/04/15(木) 12:26:15.38 ID:2JeD6eBK
クソ長い説明だがまとめると「寝る前は効果的だが日中は不要」ってことだろ
タイトル詐欺に近いな
9: 360day2.5ch 2021/04/15(木) 12:54:30.24 ID:8CPnHzWz
>>3
寝る前も理論上は効果があってもおかしくはないが
実験では効果が無かったじゃね?
40: 360day2.5ch 2021/04/15(木) 19:19:05.64 ID:M/DuGO3b
>>9
そもそもブルーライトカットで眼精疲労が軽減されるという理論も研究もなかった
唯一あったのは、M社の社員にブルーライトカット眼鏡を掛けてもらったら「眼精疲労が軽減された気がする」人が多かったというアンケート結果だけ
5: 360day2.5ch 2021/04/15(木) 12:28:46.03 ID:X1p4shQo
いや発育に悪影響ある可能性まで踏み込んでるがな
10: 360day2.5ch 2021/04/15(木) 13:02:15.38 ID:ZtWexjEX
そもそもブルーライト眼鏡のカット率って輝度最高色MAXのとても普通の人が
使わないギラピカな状態でのカット率だから輝度を下げて適切な人はそれだけで
6割カットしてる。
それでも目が痛い人は眼科なり脳神経外科にいったほうがいい。病気だもの。
16: 360day2.5ch 2021/04/15(木) 13:56:16.41 ID:x3NXf3V9
裸眼が良いって訳じゃなく、眼精疲労の軽減に効果的とは立証されてないから
疲労したら休めってことか
27: 360day2.5ch 2021/04/15(木) 15:40:12.78 ID:SpVZ4Aj0
まず、液晶画面の白色は、白色LEDで白を出しているのではなく、青色LEDに黄色の蛍光塗料だったかを塗布して白色にしているんだ
コスト削減のために

そうすると、人間の目には白色に見えるが、光のスペクトルを計測すると、青色だけ強いスペクトルが出ているのがわかる

その青色スペクトルは絶対量としては太陽光の中の青色スペクトルなどに比べて少ないのではあるが、液晶画面の明るさに合わせて人間の目は瞳孔が開くから、その分、青色(ブルーライト)が多く目に入ってしまう
人間の自然な瞳孔の調整よりもブルーライトが多く目に入ってしまうから、液晶画面のブルーライトは目に悪い、と言うわけだ

ちなみに、安いLED照明も同じく青色LEDに黄色塗料塗布で白色にしているからブルーライト問題はある
が、液晶画面と違って直接LED照明を目で見続けることはないから問題にされていないだけだ

それと有機ELテレビやスマホは、液晶とは画面発光の原理が違うからブルーライト問題はない

49: 360day2.5ch 2021/04/15(木) 21:28:23.01 ID:lEvKRCQs
ちなみに、
>>27
のとおり、液晶画面のバックライトに青色LEDだけが使われているのがブルーライト問題の理由だから、ブルーライトカットフィルターを貼るのではなく画面の色を調整してオレンジ色っぽくするだけだと青色LED光の強いスペクトルは減らないだろうから意味がないと思うんだが

画面をオレンジ色っぽくすると相対的に青色のスペクトルか減るのかな?
よくわからないな

50: 360day2.5ch 2021/04/15(木) 22:35:14.44 ID:5dAaz2tB
>>49
> 画面をオレンジ色っぽくすると相対的に青色のスペクトルか減るのかな?

当然減る

29: 360day2.5ch 2021/04/15(木) 15:44:44.36 ID:SpVZ4Aj0
人間の目は瞳孔が開くというのがボイントだ
だから、色付きサングラスで紫外線カットがない安物サングラスをかけて外を歩くと、視界が暗くてその分目の瞳孔が開いて、しかしサングラスによる紫外線カットはされないから、このサングラスをかけない裸眼状態よりも太陽の紫外線がより多く目に入ってしまって目に悪いぞ
30: 360day2.5ch 2021/04/15(木) 15:48:56.73 ID:64zo99VX
眼鏡屋って根拠もなく視力を1.5に矯正したメガネを作るだろ

あれが原因で眼軸近視が大量生産されている

0.8くらいでも日常生活に支障ないし
外出時でも1.0くらいで十分

勉強をしたり家の中で使う眼鏡と、外出時に使う眼鏡
運動時に使う眼鏡とか必要に応じて
矯正視力を変えた作るべき

34: 360day2.5ch 2021/04/15(木) 17:07:36.46 ID:VJWa9pUa
駅のホームの自殺防止の青色光も何のエビデンスがあるんだろうね
39: 360day2.5ch 2021/04/15(木) 18:56:46.62 ID:mXMpwFzN
画面が明るすぎるってならそっち調整すれば済む話だしな
43: 360day2.5ch 2021/04/15(木) 19:58:29.60 ID:c4DJZpIA
ブルーライトより子供にスマホ持たせるなよ 目に悪いの分かるだろが
53: 360day2.5ch 2021/04/16(金) 12:12:56.80 ID:B99JdnZo
ブルーライトカット眼鏡を無しでモニターを見たら、すぐに目が痛くなる
俺の場合は統計外かもしれないけどな
54: 360day2.5ch 2021/04/16(金) 13:16:03.20 ID:TjK0V8F7
>>53
俺もそれ、メガネないと目がチカチカするぞ。
59: 360day2.5ch 2021/04/16(金) 18:41:22.95 ID:vJAIuEBB
>>53
同意俺もモニター長時間見る仕事してるけどブルカットの眼鏡にしてから明らかに調子いいわ
無の前のメガネだと眼精疲労ひどかった
そんなことより子供の長時間のスマホ禁止の法律でも作ったほうがはるかに合理的
60: 360day2.5ch 2021/04/16(金) 20:53:21.34 ID:UQvPN0Sw

          ブログランキング・にほんブログ村へ            

-ニュース

© 2023 360day2.5chまとめ