ニュース 経済

【速報】日本の公立高校「自費でiPad (約7万円)買って」→貧乏日本人さんブチギレ

1: 360day2.5ch 2021/04/29(木) 09:15:33.84 ID:cUxc8qpD9
タブレット自費購入「怒りしかない」 公立高校でなぜ保護者負担?
4/28(水) 10:31配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/8f7c05adf459c3811e9520070cf1c10afdbc6745

京都府立高で2022年度の入学生から6万~7万円程度するタブレット端末の自費購入が決まったことに「怒りしか感じない。新型コロナウイルスによる不況下でどこにそんなお金があるというのか」との意見が府内の保護者から京都新聞社の双方向報道「読者に応える」に寄せられた。高校でのコンピューター端末の1人1台整備は全国で進むが、自治体によって公費を使うか保護者負担にするか対応が分かれている。府立高が保護者負担になった背景や費用の内訳などを探った。

意見を寄せたのは公立高2年と公立中2年の子どもがいる40代の母親。高校での端末整備については「コロナ禍で学校に行けない場合でも学習できる。また端末を使えば世界中の情報を取得でき、家庭環境に左右されずより良い学習ができる」と理解を示した。

しかし費用負担に話が及ぶと「夫の30万円前後の給料に私のパート代が5万円前後。子ども2人の塾代もあり青息吐息。高校入学時には制服や教科書、通学バッグや定期券などで20万~30万円は必要と言われる。さらに6万~7万円もする端末を買う余力はない」と不安を吐露。「自己負担を2万円弱までにするか、すでに持つ製品でも対応可能にしてほしい」と要望した。

公立高での1人1台端末の整備は20年度中に配備が終わった小中学校と違い国の予算措置がないため、自治体ごとに対応が異なっている。文部科学省が1~2月に行った調査では和歌山県など12自治体は公費で20年度中に整備し、15自治体は保護者負担での導入を検討している。

府教委は保護者負担での導入に決めた理由を「高校は端末を家庭学習で利用する場合が多く、『文房具』として使うには生徒の所有にする方が適している。また3年間の蓄積を卒業後も活用できる」(高校教育課)と説明し、公費で整備するには府の財政が厳しいことも理由に挙げた。

一方、負担軽減策に関しては「例えば電子辞書を買わずに代替のソフトを端末に入れれば出費が抑えられる。3年間のトータルで学校生活にかかる経費を見直していきたい」とし、低所得世帯には無利子貸し付け制度や端末の貸し出しなどを用意するとした。

端末の整備には府議会でも懸念が表明された。3月の予算特別委員会などで複数の府議が「導入の方向は賛同するが入学時の負担増は厳しい」「学校現場で格差が出ないようにすべきだ」などと指摘した。

そもそも端末費は「6万~7万円程度」と説明されるが、どういった内訳なのか。府教委は21年度から府立高5校で端末購入を先行実施しており、新入生に配布された案内には次のように記載されている。

(1)基本セットiPad 第8世代 Wi-Fi32GB 10・2インチ 3万4760円(2)キーボード付きケース9790円(3)アプリなどの設定費用8470円(4)故障補償(年額)4400円(5)端末管理(同)1980円(6)タッチペン8690円。これを全て合計すると6万8090円になる。

国は20年度補正予算で、高校で低所得世帯に貸し出す端末の調達費を計上し、1台当たり4万5千円を上限とした。府の場合は本体が3万円台だが、学習に必須とされるキーボードや学校で使うためのセキュリティー設定費などが費用を押し上げていた。

自宅で所有する端末の持ち込みも可能だが、ハードルは高い。先行実施校では、基本ソフト(OS)がiOS▽画面サイズが10インチ以上▽校内Wi-Fiは使えず、自費でネット接続する▽授業で活用するアプリは自分でインストールする-などを承諾した場合に認めるとした。

全国でも多くの自治体が保護者負担による端末整備を進めるが、家計を圧迫しない工夫も模索している。

広島県教委は21年度から全県立高で端末の購入を進める一方で、低所得世帯を対象に返済不要の給付型奨学金を創設した。全日制では3年間で最大10万5千円が受給でき、公立高では本年度2700人の申請を見込んで予算計上した。

東京都は22年度から都立高で端末の自費購入を実施する方針で、機種は教委が複数を提示し、学校が一つを選ぶ方式を検討中という。担当者は「負担軽減策もセットで必要だ。制度設計している」と話す。

滋賀県教委は県立高で22年度からの端末の自費購入を検討中で、負担を抑える方法も詰めている。京都府教委も「費用負担の増加は大きな問題ととらえている」とし、継続的に負担軽減策を打ち出して保護者の理解を得る考えを示した

前スレ

【速報】日本の公立高校「自費でiPad (約7万円)買って」→貧乏日本人さんブチギレ「タダでiPadよこせ」「コロナで金欠なの!」★5 [スタス★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1619610384/

引用元: ・【速報】日本の公立高校「自費でiPad (約7万円)買って」→貧乏日本人さんブチギレ「タダでiPadよこせ」「コロナで金欠なの!」★6 [スタス★]

12: 360day2.5ch 2021/04/29(木) 09:21:08.89 ID:g0GTGfrc0
>>1
1人10万もらっただろ
3: 360day2.5ch 2021/04/29(木) 09:17:33.64 ID:nH4g7GX30
ろくに対策してない居酒屋に毎日6万円は払えます
208: 360day2.5ch 2021/04/29(木) 10:25:15.39 ID:LBygV28c0
>>7
まあでもこんなのみてると日本ってほんとに後進国だなーって思う
オリンピックのためにIOCやWHOにばら撒いた金、ゴミマスクにばら撒いた金で支給はしなくても、学校からの貸与品くらいにはできただろ
ほんとに使うべきところに使わないから後退国に成り下がるんだよw
10: 360day2.5ch 2021/04/29(木) 09:20:25.92 ID:aHnuPOSg0
ちょうどFire HD10 plus が出たじゃないか!
11: 360day2.5ch 2021/04/29(木) 09:21:07.87 ID:M2dyqjWZ0
月1万の公立高校の授業料が払えない子が少なくないといえ、授業料の無償化になんでこだわっていたのか不思議。無償化議論のときにも授業料そのものが問題じゃなく自己負担分の方が負担が大きいとか言われていたはずだ。
14: 360day2.5ch 2021/04/29(木) 09:21:22.31 ID:8jhoBrK50
給付金何に使こうたん
殆ど貯金にまわったらしいじゃん
金あんだろ
15: 360day2.5ch 2021/04/29(木) 09:22:48.42 ID:F7f7DBEn0
え?うちの子は小学校から無料で配布されたって持って帰ってきたけど
21: 360day2.5ch 2021/04/29(木) 09:23:44.68 ID:mU0PkKfx0
>>15
義務教育は貸与
22: 360day2.5ch 2021/04/29(木) 09:24:09.03 ID:+6p7FqEc0
最近のパソコンはアフリカ製なんだな
no title
23: 360day2.5ch 2021/04/29(木) 09:24:56.71 ID:11Pu2oXf0
親にITリテラシーが無いどころか、
パソコンを憎んでさえいるようなのも居るからね。
そういう親の元に生まれてしまった子にも、
こういう機会があらねば。
子どもにとっては諦めかけてたiPadを所有できて嬉しいんじゃないか?
26: 360day2.5ch 2021/04/29(木) 09:25:28.26 ID:G9w4Gl0F0
でも電子化されて教科書代が無くなるんでしょ
プラマイゼロじゃん
36: 360day2.5ch 2021/04/29(木) 09:28:35.97 ID:8jhoBrK50
>>26
高校も教科書は今はただじゃないか
副読本や問題集を使う場合は実費だけど
42: 360day2.5ch 2021/04/29(木) 09:32:06.73 ID:mRNSNv5j0
>>36
就学支援金は出てるが、教科書はタダじゃないぞ。
50: 360day2.5ch 2021/04/29(木) 09:36:00.20 ID:vmNlPG8+0
>>36
高校の教科書は今も昔も有償だよ。

>>42
就学支援金は授業料と相殺される額しか出ない。

29: 360day2.5ch 2021/04/29(木) 09:25:57.38 ID:Za53fsOn0
タダは絶対に駄目
メルカリに流して、「失くした」って言っておかわり要求するクズが絶対に出てくる
30: 360day2.5ch 2021/04/29(木) 09:26:33.58 ID:zsPtRWQD0
学校から貸し出しすりゃ良いのに無理矢理買わせるとか利権ヤクザ絡んでるんやろなあ
101: 360day2.5ch 2021/04/29(木) 09:54:59.47 ID:sd8DsqRH0
>>30
そっか、学校が大量に買い取って更に月レンタル料100円とかで生徒に貸せば良いよな、無料で貸すと壊れた時の代替機代が出せなくなるからな
40: 360day2.5ch 2021/04/29(木) 09:31:12.14 ID:PojdQ76z0
(1)基本セットiPad 第8世代 Wi-Fi32GB 10・2インチ 3万4760円(2)キーボード付きケース9790円(3)アプリなどの設定費用8470円(4)故障補償(年額)4400円(5)端末管理(同)1980円(6)タッチペン8690円。これを全て合計すると6万8090円になる。

2から後はなんの金だよ
特に3,5,6

81: 360day2.5ch 2021/04/29(木) 09:48:48.19 ID:t55erZEM0
>>40
タッチペンは資料中にメモるのにめちゃくちゃ便利やで
41: 360day2.5ch 2021/04/29(木) 09:31:32.49 ID:a4E3pKi20
買うのはいいけど、落とした壊れた盗まれたと余計なトラブルは増えるんだろうな

          ブログランキング・にほんブログ村へ            

-ニュース, 経済

© 2023 360day2.5chまとめ