5/4(火) 12:19配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/ba7431d46ce114e59297a7f82457b47c351022bd
東大阪市の元オーナーと店の明け渡しをめぐり争っているセブンイレブン本部が、店のすぐ隣に「仮店舗」をつくり、4日朝、営業を開始しました。
「セブン-イレブン東大阪南上小阪店」のオーナーだった松本実敏さん(59)は、2019年2月に店独自の時短営業を開始。
本部側はその年の年末、客の苦情などを理由に契約を解除し、店の明け渡しを求めて裁判で松本さんと争っています。
4日朝、本部側は閉鎖が続く店の駐車場だった土地を分けて登記し、ここで仮店舗の営業を始めました。
一方、松本さんは本部とのオーナー契約はいまも有効だとして、出店に反発しています。
(松本元オーナー)「前代未聞でしょ。ここまで本部はやるんですよ。ひとりのオーナーをつぶすために、物言うオーナーをつぶすためにここまでやりますよと」。
本部側は出店の理由を地元住民からの要望に応えたと説明していて、建設費用3千万円は松本さんに請求するとしています。
★1:2021/05/05(水) 14:28:11.18
前スレ
【大阪・東大阪市】セブンイレブン本部、仮設店舗の建設費3000万円をオーナーに請求★4 [孤高の旅人★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1620210802/
引用元: ・【大阪・東大阪市】セブンイレブン本部、仮設店舗の建設費3000万円をオーナーに請求★5 [孤高の旅人★]

いくらなんでもセブンが酷いんじゃないか?
フランチャイズ契約切られたんだから とっとと出て行けよって話
むしろ元オーナーのほうが乗っ取ろうとしてる状況なんだが
てかコンビニ業界は、特定の店舗が繁盛するのを良しとしない。
契約更改でオーナーが強気に出るから。
その店舗に課せられたノルマさえ守れればそれで本部的には及第点。
今回のとは少し違うけど、やたら近距離に同じコンビニがオープンするのはそのため。
明らかな営業妨害なのでは?
どこが?
フランチャイズ契約切られてセブンイレブンが借りてる土地にセブンイレブンを名乗り居座り続ける元オーナーに問題があるでしょう
裁判所がセブンの立ち退き仮処分請求蹴ってるわけだよ
居座っている方は、借地借家法により保護されている
法的には正当な根拠で追い出せないから、同じ敷地に二店舗目を出すという搦め手に出てるわけだ
なんじゃそれ?賃貸でも居座ったら出ていかなくて良いって事?
正当な根拠なく契約の解除はできないし、
ましてや契約期間中は追い出すことはできない。
で、正当な根拠はあるのか?という肝心な部分は話は裁判で係争中
それぐらいこの元オーナーはめちゃくちゃ
>>43
そういうことよ
家賃をずっと滞納してても居住する権利は保護されるのと同じ
法律がおかしい
それで費用を請求なんて、非常識もいいとこ。
これから開業するオーナーは、セブンは避けて!
今だに居座り続けてる方が異常だよ
そのおかげで別の建物立てないといけなくなったんだから、
費用を請求するのは当然。
転貸借してるんだろ?
地主→セブン→オーナーで
それなら普通の借地借家法の問題じゃ
仮処分蹴った理由書とか開示されてないから、どういう根拠で却下したかはわ当事者しかからんけど
地主から土地借りてるのはセブン側で建物はセブンが建ててる
仮処分でも契約解除は有効と出てる中オーナーが引き渡しを拒否してる状態
オーナー側の外堀はどんどん埋められてるんやで
仮処分で契約解除が有効なんて出てないよ。話作ったらいかん。
契約解除が無効というオーナー側の仮処分申請が通らなかっただけ。
同時に、建物明け渡しのセブン側の仮処分申請も通らなかった。
要は「ややこしい案件だから本訴できちっと争いなさい」という話
オーナーの店舗部分の土地建物の賃借権も現時点で有効。
オーナー側の仮処分が認められてない現段階では契約は解除されてるとみなされる状態なんやで
確定は裁判が終わったらやけどな
時短を希望するフランチャイジーへの協議拒絶や不利益取引は独占禁止法違反という見解が公正取引委員会から出ている。
https://www.ryutsuu.biz/government/m090220.html
以下公取の見解
従来、年中無休・24時間営業を行うことに顧客のニーズがある場合もあり、
これを条件としてフランチャイズ契約を締結することについては、第三者に
対するチェーンの統一したイメージを確保する等の目的で行われており、
加盟者募集の段階で十分な説明がなされている場合には、直ちに独占禁止法上
問題となるものではないとしてきた。
しかし、本部が、加盟者の募集に当たり、年中無休・24時間営業に関する重要な事項について
、十分な開示を行わず、虚偽若しくは誇大な開示を行い、これらにより、実際のフランチャイズ・
システムの内容よりも著しく優良、または有利であると誤認させ、競争者の顧客を自己と取引
するように不当に誘引する場合には、ぎまん的顧客誘引に該当し得るとした。
今回調査した8チェーンにおいては、本部と加盟店とで合意すれば時短営業への移行が認め
られているところ、そのような形になっているにもかかわらず、本部がその地位を利用して協議を
一方的に拒絶し、加盟者に正常な商慣習に照らして不当に不利益を与える場合には、優越的地
位の濫用に該当し得ると今回の調査を踏まえて示している。
オーナーの陳述書より
説明会では、いろいろいいことばかり言われました。けれど、やはり24時間365日休みがないのには躊躇しました。
すると本部社員は「オーナーヘルプ制度があるので、年に2~3回は海外旅行に行ける」とか「最低収入保障があり、
月に40万円以上の安定収入が確実」で、何かあれば、いつでも本部が助けますので心配はいりませんと強く言われ、
当初は迷いましたが、契約を決断しました。
(中略)
開業から4年余りたった2016年7月、妻に膵臓ガンが見つかりました。妻は辛抱強い性格でした。
過労やストレスが影響したのかもしれません。手術後、妻は再び出勤するようになったものの、抗がん剤をうちながら
店に立ち続けましたが、翌年にはガンが転移し2018年5月に死亡しました。亡くなる直前、病院の喫茶店で、二人で
モーニングを食べていた時に「こんなん出来るなんて夢みたい。」と漏らした妻のー言が今でも忘れられません。
コンビニなどやるのではなかった、と今は後悔ばかりが募ります。
(中略)
このままでは過労死することになる。そう悟った私は、迷ったあげく2019年2月、午前1時から6時まで店を閉じる
時短営業に踏み切りました。これに対し、本部はフランチャイズ契約の解除と1700万円の違約金支払いを通告しました。
しかし、私が24時間年中無休営業の過酷さなどをマスコミに訴えると、世論の批判を恐れたのか、本部はこれを撤回しました。
私の時短営業が報道されると、全国のオーナーとその家族、従業員、配送ドライバーなどコンビニ関係者から
「よくやった」「自分も死にそうだ」といった激励、共感の声が手紙や電話で相次いで寄せられました。その数は約300件に達し、
中には鹿児島や広島から直接来店して励ましてくれるオーナーもいました。セブン-イレブン、ファミリーマート、ローソンなど
加盟企業を問わず、24時間営業の不満はそれほど強かったのです。表立って声が上がらなかったのは、本部に契約更新を拒否され、
閉店に追い込まれるのを恐れているからにほかなりません。
https://konbiniworker.org/?p=1198
で、こういう話を受けての>>82の公取の声明
買い取りでも600万
レンタルなら10万くらいだよな
どうやったら3000万になるのか
商品の仕入も入ってるんだろうな
あとは600万なんかで建物は立たない
ましてや駐車場整備入れたら3000万は妥当
むしろ安いぐらい
中の備品代も入ってるんじゃ?冷蔵庫だの棚だのの
丸々一店舗新たに作らなきゃ行けないんだからそんなの機材やら商品やら人件費やら全て含まれてるに決まってんじゃん
こんな事も分からないなんて子供なの?
建設費用って書いてあるからじゃないかなあ
商品や店舗運営の人件費なんてのは建設費用じゃないでしょう
建屋と棚やカウンターとかの什器と冷蔵庫みたいな設備費でしょせいぜい
写真見たけどあんなちっちゃなプレハブ店舗のそれら一式に3,000万円はあり得ないわー
1,000万円で余裕だよ
店作ったことねーだろあんた
思いっきり占有屋じゃねえか
この手法は強引すぎ
セブン側はあそこで営業できなくて本来得られるであろう利益が得られてない状況だから多少は強引でも進める
店舗も敷地もセブンのものだしw
地上げ屋に脅されてる風なだけで実体は他人の土地と店舗でダダこねてるだけ
ほんとそれ
みんなちゃんとこの辺理解しておいてほしい